2025/08/02

婚約指輪と結婚指輪の違いの全知識!選び方と相場も解説

「婚約指輪・結婚指輪の違いがわからない」「どちらか1つでいいんじゃないかな」という方はいらっしゃいませんか?

実際私は、身近な人がよくわからず困っていた姿を目にした経験があります。

そこで2つの指輪のデザインや宝石、価格などの違いをご紹介いたします!

 

ぜひ最後までご覧いただき、皆様のお役に立てれば幸いです。

 

 婚約指輪と結婚指輪の意味の違い

婚約指輪(エンゲージリング)の意味

婚約指輪は結婚の約束を象徴する特別な指輪で、主に男性から女性へプロポーズの際に贈られます。

この指輪には「これからの人生を共に歩みたい」という強い想いが込められており、

女性にとっても人生の中で特別な瞬間を形にする大切な存在です。

 

ヨーロッパの風習が日本に広まったことで、

現在では多くのカップルがプロポーズの際に婚約指輪を用意しています。

婚約の証としての意味を持つこの指輪は、結婚指輪とは異なり、

一生に一度贈られる特別なものとして大切にされます

 

結婚指輪(マリッジリング)の意味

結婚指輪は、結婚の誓いを形にした夫婦の絆の証として贈り合う指輪です。

結婚後に日常的に身に着けることで「いつも一緒にいる」という安心感をお互いに感じられる存在になります。

 

また、ふとした瞬間に指輪を見るたびに、

結婚した喜びや夫婦としての自覚が自然と芽生えるという声も多くあります。

形式的な意味だけでなく、

日々の暮らしの中で夫婦のつながりを感じられる大切なアイテムとして、多くのカップルに選ばれ続けています

 

婚約指輪と結婚指輪の着用シーン

婚約指輪と結婚指輪はどちらも大切な意味を持つアイテムですが、シーンには違いがあります。

指輪はそれぞれの意味を指先に宿し、場面に応じた使い分けがされているいます。

 

婚約指輪の着用シーン

着用シーンとしては、プロポーズで贈られた瞬間から、両家顔合わせやデート、

結婚式当日など特別な日を中心に身につける方が多いです

 

日常的に使うというよりは、華やかでフォーマルな場面にぴったりなアイテムとして活躍します。

写真撮影や記念日などにも重宝され、人生の節目を彩る存在です。

 

 結婚指輪の着用シーン

婚約指輪が特別な日に着用されることが多いのに対し、

結婚指輪は日常的に身につけるアイテムです。

家事や仕事中でも邪魔にならないよう、

シンプルで手元になじむデザインが選ばれます

 

また、結婚式当日には交換の儀式を通して互いの想いを形にする大切な役割も果たします。

フォーマルな場面でも自然に使える点も魅力です。

 

重ね付けには、セットリング

婚約指輪と結婚指輪を重ねてつける「セットリング」は、

統一感のある美しい手元を演出できる点が魅力です。

重ね付け専用にデザインされているため、

指輪同士が干渉せず快適に身につけられます

 

華やかさと日常使いの両立を叶える組み合わせが多く、

結婚式はもちろん、その後の生活にも自然になじみます

 

選ぶ際は、リングの幅や曲線が重なったときに美しく見えるかがポイントです。

将来長く身につけるものだからこそ、自分の手にしっくりくるデザインを選びたいですね。

 

 婚約指輪・結婚指輪を はめる指

一般的に婚約指輪は左手の薬指に着けることが多く、プロポーズの際や記念日など特別な日に身につけられます。

一方、結婚指輪も左手の薬指に着けるのが一般的で、永遠の愛を誓う証として毎日身につける方がほとんどです。

同じ指にはめることが多いため、婚約指輪と結婚指輪を重ね付けできるよう、

セットでデザインを選ぶカップルも増えています。

 

婚約指輪をはめる指

婚約指輪は左手の薬指にはめるのが一般的です。

この習慣には古代ローマ時代の

「左手の薬指には心臓へとつながる愛の静脈が通っている」というロマンチックな言い伝えが由来しています。

 

ただし地域や宗教によって異なる場合もあり、

たとえばドイツやロシアなどでは右手の薬指に着けることが伝統とされています。

 

日本では主にプロポーズのときや記念日に左手薬指に着けるのが習慣で、

結婚指輪との重ね付けを前提としたデザインを選ぶ方も増えています。

 

結婚指輪をはめる指

結婚指輪は日本では左手の薬指に着けるのが一般的で、

日常的に身につけることで夫婦の絆を象徴します。

これは「心臓へとつながる愛の静脈」の言い伝えに基づいたもので、

婚約指輪と同じ指に重ねて着けるスタイルが定着しています。

 

一方、ドイツやオーストリアでは右手の薬指に結婚指輪を着けるのが伝統とされ、

宗教や文化によって違いがあります。

 

海外では男性も積極的に結婚指輪を着用することが多く、

日常に根付いたスタイルとして定着しています。

 

 デザインの違い

婚約指輪と結婚指輪は、それぞれの目的や着用シーンに合わせたデザインや選び方に違いがあります。

婚約指輪はプロポーズや記念の意味を込めた特別な贈り物として、華やかで存在感のあるデザインが多く選ばれます。

一方、結婚指輪は日常的に身につけるものとして、着け心地や耐久性、どんな服装にもなじむシンプルさが重視されます。

 

選び方としては、婚約指輪はサプライズで贈られることが多いため男性側が一人で選ぶことが一般的ですが、

結婚指輪はふたりで話し合いながら選ぶケースがほとんどです。

自分たちのライフスタイルや価値観に合ったデザインを選ぶことが、後悔しないポイントです。

 

婚約指輪のデザイン

婚約指輪のデザインは、プロポーズの瞬間を特別に彩る存在として、

華やかさやきらめきを重視したものが多く見られます。

 

特に人気なのが、ひと粒の大きなダイヤモンドが主役の「ソリティア」デザイン

シンプルながらも存在感があり、婚約指輪らしい王道のスタイルとして根強い支持があります。

また、センターストーンの周囲に小粒のダイヤをあしらった「メレ」タイプも繊細で上品な輝きが魅力です

 

こうしたデザインは、感動的なプロポーズの記憶を形に残すとともに、特別な日のおしゃれにもぴったり。

自分の好みに合った一生ものの指輪を選ぶ楽しさも、婚約指輪ならではです。

 

結婚指輪のデザイン

結婚指輪のデザインは、毎日身につけることを前提に考えられており、

シンプルで実用的なスタイルが主流です。

 

装飾が控えめで引っかかりの少ないフォルムが好まれ

仕事中や家事の際も違和感なく使える点が魅力です。

 

また、ふたりでおそろいのデザインを選ぶ「ペアリング」も人気で

同じ素材やモチーフを取り入れることで、さりげなくお互いの存在を感じられる工夫がされています。

 

結婚指輪は日常に溶け込む特別なアイテムとして、機能性と愛着の両立が大切です。

 

宝石の違い

婚約指輪と結婚指輪の宝石には、目的や使用シーンの違いが反映されています。

婚約指輪には、主役となる大粒のダイヤモンドが使われることが多く

プロポーズという一生に一度の特別な瞬間を象徴する輝きを放ちます。

 

一方で結婚指輪は、毎日身につけることを前提に、

小粒のダイヤモンドをあしらったものや、宝石なしのシンプルなデザインが主流です。

耐久性や引っかかりにくさが重視され、実用性を兼ね備えている点が特徴です。

このように、宝石の選び方にもふたりのこれからの歩みを支える意味合いが込められています。

 

婚約指輪の宝石

婚約指輪の宝石といえば、多くの人が思い浮かべるのがダイヤモンドです。

ダイヤモンドは「永遠の絆」を象徴する宝石であり、

その硬さや輝きが「変わらない愛」を表すものとして長く支持されています。

 

さらに、その透明な美しさと高級感は、特別な想いを込めたプロポーズにぴったりです。

一方で最近では、サファイアやルビー、エメラルドなどのカラーストーンを選ぶ方も増えており、

自分らしさやふたりの思い出を込めた個性ある指輪として人気を集めています。

 

結婚指輪の宝石

結婚指輪は日常的に身につけるものだからこそ、装飾を控えたシンプルなデザインが主流です。

ただ、その中にもさりげない美しさを添えるために、

小さなダイヤモンドやワンポイントの宝石をあしらったデザインが人気を集めています。

 

ダイヤモンドを選ぶ場合は、引っかかりにくい埋め込み型や彫り込み型が好まれ、

輝きを楽しみながらも実用性を兼ね備えているのが特徴です。

また、誕生石を内側に忍ばせるアレンジもあり、ふたりだけの特別な意味を込めることができます。

 

婚約指輪・結婚指輪の 購入方法は?

婚約指輪や結婚指輪の購入方法には、大きく分けて店舗での購入とオンラインでの購入があります

店舗では実際に指輪を試着できるため、サイズ感やデザインの確認がしやすく、

スタッフのアドバイスを受けながら選べる安心感があります。

 

一方でオンライン購入は、自宅にいながら豊富なデザインを比較検討できる点が魅力です。

最近ではオンラインでも試着用サンプルを取り寄せられるサービスが充実しており、忙しいカップルにも人気です。

 

購入のタイミングとしては、婚約指輪はプロポーズの前、結婚指輪は式の数ヶ月前に用意するのが一般的です。

自分たちのスケジュールや希望に合った方法を選びましょう。

 

値段・価格相場の違い

婚約指輪は一生に一度の贈り物としてダイヤに予算が集中し平均三十万から四十万円前後が主流です

一方結婚指輪は毎日着ける実用性が重視されペアで二十万から三十万円程度が多く素材や幅で上下します

 

カスタム刻印やオプションを足すと差は縮まることもあり逆にブランド重視なら開きが広がります。

予算配分はプロポーズの演出重視か

日常の着け心地重視かで考えると迷いにくく式や新生活費とのバランスも取りやすくなります。

 

サンプル貸出やフェア割引を活用すれば理想と費用の折り合いもつけやすく後悔の少ない選択につながります。

プラチナは金よりやや高めだが細身デザインなら総額を抑えられます。

センターダイヤのグレードを一段下げる代わりに動画や写真で輝きを確認すると満足度を落とさず節約できます。

 

婚約指輪の相場

最新の調査では婚約指輪の全国平均購入額は三十五万円前後と言われますが年収や価値観で差が出ます

年収三百万円台なら月収一か月分を上限に二十五万円前後を目安にし

四百万円台以上なら少し余裕を持たせる人が多い印象です。

 

プロポーズの記念を形に残したい気持ちや両家への体面を重んじる日本的な文化が相場を押し上げてきましたが

近年は旅行や新居資金へ振り向ける実用志向も強まりダイヤサイズよりストーリー重視という選び方も増えています。

 

また給料三か月分という昔の広告コピーは今や少数派で平均は一か月弱がリアルです

指輪に投じた差額をハネムーンやウェディングムービーに回すカップルも多く価値の置き所が多様化しています。

 

 結婚指輪の相場

結婚指輪はペアで購入するのが一般的で全国平均は二十万から三十万円前後と言われていますが

素材やブランドによって価格帯が大きく異なります

 

例えばプラチナは高級感があり人気ですがゴールドやチタンなどを選ぶと少し価格を抑えられます。

また同じデザインでもブランドによって十万円以上の差が出ることもあるため事前の比較はとても大切です。

 

最近はオンライン限定ブランドやオーダーメイド系も注目されていて

コストを抑えつつ自分たちらしさを表現したいカップルに人気です。

価格と想いのバランスをどう取るかが選ぶうえでの大きなポイントです。

 

婚約指輪・結婚指輪人気傾向は「らしさ」

最近は婚約指輪も結婚指輪も「自分たちらしさ」を重視した選び方が主流です。

婚約指輪では王道のダイヤモンドが根強い人気ですが、

シンプルなソリティアタイプやミニマルなデザインを選ぶ方が増えています。

 

結婚指輪は日常使いを意識して華美すぎないデザインが好まれ、細身のリングやマット加工が人気です。

ブランドよりもデザインや機能性を重視する傾向が強まっています。

オンライン限定ブランドやセミオーダーも注目されていて、手頃な価格でも高見えする指輪が選ばれています。

 

 用意するタイミングの違い

婚約指輪と結婚指輪では準備するタイミングにも違いがあります。

婚約指輪はプロポーズに合わせて男性側がサプライズで用意するケースが多く、

結婚の意思を形にする第一歩として選ばれます。

 

一方で結婚指輪は挙式や入籍のタイミングに合わせて二人で選ぶのが一般的です。

「前撮りに間に合わせたい」「結婚式に向けて準備を進める中で決めた」という声が多く聞かれます。

婚約指輪は気持ちを伝えるため、結婚指輪は生活を共にする準備として、それぞれのタイミングに意味があります。

 

婚約指輪を用意するタイミング

婚約指輪を用意する理想的なタイミングは、やはりプロポーズの前です

多くの方が一生に一度の特別な瞬間を演出するために、サプライズで指輪を準備しています。

特に記念日や誕生日などの大切な日に合わせて渡すと、より一層思い出深いものになります。

 

また、結納を予定している場合は、その前に用意しておくのが一般的です。

 

 結婚指輪を用意するタイミング

結婚指輪は挙式や前撮りに間に合わせるためにも、結婚式の3〜4カ月前までには用意を始めるのが安心です

オーダーメイドやサイズ直し、内側への刻印などを希望する場合は、製作や調整に1〜2カ月かかることもあります。

 

さらに試着やデザイン選びに時間がかかることも多いため、スケジュールに余裕を持つことが大切です。

 

婚約指輪はなぜ必要? どちらか一方ではダメ?

婚約指輪は、プロポーズの象徴であるだけでなく、ふたりの大切な節目を形に残す特別なアイテムです。

身に着けることで、パートナーとの絆を実感しやすくなり、周囲にも結婚の意志を伝えることができます。

日常でふと指輪を見たときに、想いを再確認できるのも魅力のひとつです。

 

私たちが手がける結婚式ムービーでも、婚約指輪を見せ合うカットは多くの新婦さまに人気があります。

見た目の美しさ以上に、心をつなぐ役割があるのが婚約指輪なのです。

 

婚約指輪って必要なの?

「婚約指輪って本当に必要なの?」そんな声を耳にすることもあります。

確かに最近では、指輪よりも旅行や家電を選ぶカップルも増えてきました。

 

でも、婚約指輪には“想いをかたちにする”という大きな意味があります。

パートナーが時間をかけて選び、贈ってくれる指輪は、言葉以上の愛情表現です。

 

一方で、贈らない選択がふたりにとって自然であれば、それもまた素敵な形。

大切なのは、形式にとらわれず、お互いの価値観を尊重して納得できる選択をすることだと思います。

 

兼用はあり?

最近では、婚約指輪と結婚指輪を一本にまとめる「兼用リング」を選ぶカップルも増えてきました。

予算を抑えられることや、重ね付けの手間がない点がメリットです。

 

特にシンプルなデザインであれば、普段使いにもぴったり。

一方で、特別な節目ごとに指輪を用意したい方には物足りなさを感じることもあるかもしれません。

ふたりにとっての「けじめ」や「想いのかたち」がどこにあるかを大切にしながら、

自分たちらしい選択をしていきたいですね。

 

どちらか片方だけじゃダメなの?

婚約指輪と結婚指輪、必ずしも両方そろえなければならないという決まりはありません。

最近では「どちらか一方だけ」という選択をするカップルも増えています。

大切なのは、ふたりの価値観やライフスタイルに合っているかどうか。

 

たとえば結婚指輪だけを選んで、そのぶん新生活に予算をかけたいという考えも立派な選択です。

また、婚約指輪だけで“プロポーズの記念”を重視するカップルもいます。

周囲の意見より、ふたりが納得できるかどうかを一番に考えましょう。

 

婚約指輪だけ購入する場合のポイント

婚約指輪だけを購入する場合は、デザインや宝石の選び方に加えて、相手への伝え方や配慮も大切です。

たとえば、普段使いしやすいシンプルなデザインや、想いを込められる誕生石を選ぶことで、日常にも自然になじみます。

 

また「ふたりの想い出として長く大切にしたい」といった前向きな理由を伝えることで、

相手にも誠実な気持ちが伝わりやすくなります。

ふたりの価値観を尊重しながら、納得のいく選択をしていきましょう。

 

 きちんと彼女と話し合おう

指輪に対する考え方は人それぞれ異なるため、パートナーときちんと話し合うことがとても大切です。

「婚約指輪は必要?」「結婚指輪はふたりでそろえる?」など、曖昧にしたままでは後々すれ違いが生まれることも。

お互いの気持ちや希望を正直に伝え合い、価値観をすり合わせることで、納得のいく選択ができます。

 

大切なのは、指輪を通してふたりがどんな気持ちを伝え合いたいか。

その気持ちの共有が、これからの結婚生活の土台になります。

 

婚約指輪のお返しはするべき?金額相場やおすすめの品物をアンケート調査!

婚約指輪をもらったら「お返しは必要?」と迷う方も多いようです。

実際には地域や家庭によって慣習が異なり、必ずしもお返しをする必要はありません。

ただ、感謝の気持ちを形にしたいと考える女性も多く、アンケートでは約6割の人がお返しを用意したと回答。

 

相場は婚約指輪の半額程度が目安で、腕時計や財布、ビジネス小物など実用的な品が人気です。

彼の好みやライフスタイルに合ったものを選ぶことで、ふたりの絆をより深めるきっかけになります。

 

専門サービス:結婚式ムービー「シロクマ」

「シロクマ」ではプロフィールムービーやオープニングムービーなどのムービー制作を承っております。

豊富なテンプレートから皆様にふさわしいムービーを制作できます。

ぜひ ムービー制作のプロに任せて、思い出に残しませんか?

〈サンプルなど詳しくはこちらから〉

 

 

Q&A:「婚約指輪 結婚指輪 違い」のよくある質問

婚約指輪と結婚指輪の違いについて、初めての人はさまざまな疑問を抱くものです。

大切なことは、指輪選びはふたりの価値観に寄り添いながら、納得のいく答えを見つけることです。

 

婚約指輪と結婚指輪はどっちが高いの?

一般的に婚約指輪の方が結婚指輪よりも高価とされています。

その理由は、婚約指輪にはダイヤモンドなどの大きな宝石が使われることが多く、デザインも華やかで装飾性が高いためです。

 

一方、結婚指輪は日常的に身につけるものなので、シンプルでペアデザインが主流。

使用する素材や宝石の量も控えめなため、価格も比較的抑えられます。

ただしブランドやオーダーメイドの有無によって差が出ることもあるため、

ふたりの希望や予算に合わせて選ぶことが大切です。

 

婚約指輪と結婚指輪はいつ渡すの?

婚約指輪はプロポーズの際に男性から女性へ贈られるのが一般的で、特別な演出とともに渡されることが多いです。

プロポーズが成功したタイミングが、ふたりの結婚への第一歩となります。

 

一方、結婚指輪は結婚式当日にお互いに交換するのが伝統的なスタイルです。

指輪交換は永遠の愛と夫婦の誓いを象徴する大切なセレモニーであり、

結婚指輪を通じて「ふたりで歩んでいく人生」のスタートを実感できます。

 

日本でもこの流れが主流ですが、入籍日や前撮りなど式以外のタイミングで渡すカップルも増えています。

大切なのは、ふたりの想いに合ったタイミングで指輪を贈り合うことです。

 

婚約指輪と結婚指輪は同じブランドでそろえるべき?

婚約指輪と結婚指輪を同じブランドでそろえると、

デザインや素材に統一感が出て、重ね付けがしやすいというメリットがあります。

セットリングとして設計された商品も多く、日常的につけやすい組み合わせを見つけやすくなります。

また、同じ店舗で購入することでアフターサービスが一本化され、サイズ直しやクリーニングもスムーズです。

 

ただし、あえて別ブランドを選ぶカップルも。

お互いの好みに合わせたデザインを優先したり、記念日に異なるブランドで選ぶなど、自由なスタイルも素敵です。

その場合は重ね付けの相性や、素材の違いによる摩耗などに注意して選びましょう。

 

まとめ

婚約指輪と結婚指輪は、それぞれに意味や役割があり、

選び方や贈るタイミング、デザインなど多くの違いがあります。

この記事では、それぞれの指輪の特徴を比較しながら、

自分たちに合った選び方を見つけるヒントをお伝えしてきました。

 

大切なのは、ふたりの価値観やライフスタイルに合った選択をすること。

指輪は単なるアクセサリーではなく、これからの人生を共に歩む約束の証です。ぜひ、納得できる形で選んでください!

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

監修者プロフィール

T・N

幸せを届けたい応援隊

記念日は「あれは、これはどうしよう…」と悩みが尽きませんよね。

このコラムで、お役に立てる情報を発信し、みなさんに届けられたらと思います!
みなさんにとっての大切な日が笑顔であふれることを願っています。